スポンサーリンク

#54 3月9日(水)「背後には気をつけろ」

Soccer
スポンサーリンク

今日のテーマ:相手を見て判断●
トラップの位置が良い位置に置けていたため相手を見て判断してプレーできていた。
その上でゴールを一番に考えてプレーできていたためGOOD。

こんばんは。
今日は2連休明けということでみんなの身体が動いていないということもあり、得点をたくさん決めることが出来ました。
ゴール前では常にゴールを意識してプレーでき、で状況を打開してシュートまで持ち込めたシーンも複数あったため良かったと思います。

今日はシュートの調子も非常に良く、自分の狙い通りのシュートが数多く打てていました。
軸足に負担が多くかかるメニューに取り組んでいるので足を壊さないように調整とケアはしていきます。
高校時代のシュートの感覚が少し戻ったように感じました。
これからも継続です。

狙い通りのシュートが打てていた時はやはりいずれも力がよく抜けていました
また、少し足下に入りすぎかなと思うくらいの位置に置いたほうが良いシュートが打てていました。
恐らく体の成長などもあって高校時代とは感覚が違っているのだと思います。
自分の決められる位置、打ちやすい位置、フォーム、タイミングを見つけていきます。

守備においても今までよりは効率的な守備が出来ていました。
ただ自分の背中を確認しながらの守備が出来ていませんでした。
海外のFWでも守備の上手い選手は常に背中を気にしている印象です。
背中を気にするだけでより効率性、正確性は格段に上がると思います。
これは以前にも言った”守備の時も首を振ること”に繋がる部分です。
ただ実際守備の局面になるとつい勢いで行ってしまう癖があります。
守備時の冷静な頭というのは練習でも意識して取り組んでいかなければいけません。
ただ、激しさや強さも欠かせません。

また、今日のパスコンではヨシくんから少し距離が伸びた時のパスの精度をもっと上げたほうが良いというアドバイスを頂きました。
これは以前から自分でも感じていた部分なのですが距離が長いインサイドパスやインサイドで強めのパスを出そうとするとモーションが大きくなってしまいます。
フィジカル的な部分も少なからず関係はしていますが、一番の要因はそこではないと思います。
千葉さんから「風間八宏のサッカークリニック」というDVDを貸して頂いたので見てみて何かヒントがないか探してみます。

明日は少しハードなトレーニングですが自分の成長のために積極的に取り組んで行きます。

・朝食
白米
納豆
目玉焼き
味噌汁
韓国海苔
こんにゃくの煮物
牛乳
ヨーグルト

・間食
バナナ
プロテイン
アミノバリュー
黒豆茶
リンゴ酢

・昼食
白米
豚キムチ
サンマの塩焼き
鶏の南乳焼
千切りキャベツ
パプリカ
スライスオニオン
雌株の煮物
いちご
麦茶

・夕食
白米
納豆
鯖の味噌煮
切り干し大根とカニカマの酢の物和え
レタス
豆腐の味噌汁
牛乳
ヨーグルト

yotakomiをフォローする
Soccer
スポンサーリンク
スポンサーリンク
小見洋太 Official Blog  
タイトルとURLをコピーしました